保育で使えるイラストの描き方 【11月】
この記事は2022/12/06に公開され2023/09/06に更新、102回読まれました。
11月のイラストは「柿」「ミノムシ」「くり」です。
それでは描いていきましょう!
ポイント
■柿を描く時は丸ではなく、四角をイメージして描きます。葉は少し渋めの緑で塗ると良い感じになります。そしてハイライトをこのような感じに入れ、葉の下あたりに実のオレンジを暗くしたような色で影を付けてあげると立体感が出ます。上のイラストに少しだけ影が入っているの分かりますでしょうか?
■ミノムシは実際は顔なんて出てないですが(笑)こんな風に擬人化すると可愛くなります。木に枯れ葉を描いたり、風に揺れているような線を足すと動きも出ます。ミノムシの体は一色ではなく同系色を何色か使うとオシャレな感じになりますね。ミノムシの蓑は口から出した糸で枯れ葉や枝をつなぎ合わせて作っているそうですよ。この糸、ナイロンの4倍という研究結果もあるそうです。スゴイ強度!
■くりはくりでもでもどんぐりとは異なったフォルム。スライムのように描くと良いですね。ハイライトを入れると艶が出ます。
是非描いてみて下さいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が使っているお絵描きソフトはこちら↓
描きやすさと多彩な機能が評価され、イラスト投稿サイト・pixivでの利用数No.1。
初めての方にも、プロにもおすすめの定番ペイントソフトです。
まずは無料体験版から!
コメントする