保育で使えるイラストの描き方 【6月】
この記事は2022/06/11に公開され2023/09/06に更新、193回読まれました。
2023/09/06 イラスト #4コマ漫画, #あじさい描き方, #かたつむり描き方, #たっきー先生, #てるてる坊主描き方, #イラスト, #イラストの描き方, #保育, #保育園, #保育士, #子ども, #絵, #絵の描き方
保育園では、なにかと絵を描く事が多いですよね。
保育などで使えそうな簡単でかわいいイラストの描き方です。
6月は「てるてる坊主」「あじさい」「かたつむり」順番通りに描いてみてね☺️
ポイント
■てるてる坊主は頭の方を大きく書くのがポイントです。
■あじさいは、私たちが花と思っている部分は花ではなくガクが発達したもので装飾花と言うそうです。ガクアジサイは真ん中に、ホンアジサイは装飾花をかき分けると花が見えます。装飾花をひとつひとつ描かず、雲のようなモコモコを描いて、その中にガクをいくつか描くと沢山集まったように見えますよね。
■そういえばカタツムリって首の辺り(殻の出口らへん)に肛門があるんですよね。色素を消化できないのでうんちは食べた物の色になります。…って絵と関係ないですね😂
是非、描いてみてくださいね!
こちらは描き方を試してくれた夫の絵です。
可愛くなったかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
私が使っているお絵かきソフトはこちら↓
描きやすさと多彩な機能が評価され、イラスト投稿サイト・pixivでの利用数No.1。
初めての方にも、プロにもおすすめの定番ペイントソフトです。
まずは無料体験版から!
コメントする