おもちゃインストラクター

この記事は2022/12/21に公開され、52回読まれました。

おもちゃインストラクターの講座を受講し資格を取得しました。

おもちゃインストラクターって?

一言で。。あそびの重要性やあそびの楽しさを伝える人です。

保育にも育児にも活かせそうと思い、受講しました。

オンラインと通学がありましたが私は通学を選んだので

会場である四谷の東京おもちゃ美術館へ。

1日で取得という事で、時間はたっぷり6時間!

様々な職業、年齢の方々が20名程集まりました。

中には高知県から来た、という方もいらっしゃいました。

講師はおもちゃコンサルタントマスターの武田真理恵先生。

インストラクター

コンサルタント

コンサルタントマスター

資格には段階があって、一番上の資格(コンサルタントマスター)をお持ちの方です。

さらに武田先生はラッピングコーディネーターとしてもご活躍で

マツコの知らない世界にも出演されたそうです。

先生の話し方も教え方も素晴らしく、どんどん引き込まれていき

6時間があっという間でした。

 

様々なおもちゃたち↓

内容はテキストを見ながらの座学から始まり、身近な物を使ったおもちゃの作り方や遊び方、人に伝える時のコツ、そしてグループに分かれて実際販売されているおもちゃで競って遊ぶ、といった感じです。

おもちゃ作りは本当に身近なもので、帰ってすぐ揃えられそうなものばかり。

私が感心したのは画用紙一枚で作る江戸からくりおもちゃです。

たった一枚の画用紙を無駄なく使い、3つのおもちゃが出来るんです。

しかもどれも面白い!

 

こちらは手作りおもちゃたち↓

 

同じおもちゃでも、遊ぶ年齢によって素材を変えたりひと工夫してみたりする事が大切。

そして、一を知ったら十に膨らませる柔軟な発想力がとても大事だと仰っていました。

 

今後はおもちゃを今までと違った視点で見れるかな?

保育や育児が更に楽しくなりそうです!

 

 

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

おもちゃインストラクター 保育士が描く子どもたちとのほっこり日常マンガとイラスト。

Copyright©たっきー先生,2022 All Rights Reserved.