【1歳児おもちゃ】マッチングエッグの遊び方
2023年07月19日
マッチングエッグとは?
卵の形をした型はめパズルです。
中身は本物の卵みたい!↓
どうやって遊ぶの?
■玉子はパカっと半分に割ると、色々な形が出てきます。片方は凹んでいてもう一つは出っぱっています。基本的には同じ形同士をくっつけるというものですが、他にも色々な遊び方をしてみたので載せていきます。
■色合わせゲーム
玉子を全て合わせた状態でケースに入れます。そして子どもと一緒に好きな玉子を取り、「せーの…」で同時に半分に割って同じ色を探します。同じ色だったら○
■おままごと
ケースも玉子も本物みたい!ということでおままごとの食材としても使っています。玉子を割る真似をして、フライパンやお鍋の中に入れて遊んでいます。
■歌や絵本と合わせて
「まあるいたまご」の歌や「たまごの赤ちゃん」の絵本など玉子が出てくる歌や絵本と一緒に遊んだりもします。
■形や色当て
いろいろな形や色があるので「これは何の形?」「これは何色?」と子どもたちに聞いて当てっこします。娘はこのマッチングエッグで「台形」「菱形」「矢印」「バツ」を覚えました。
スタンプにもなりそう!と思い、絵の具をつけて画用紙に押してみましたが…
形が分かりませんね(^_^;)
水を入れたのが失敗!
プラスチックなので絵の具を弾いてしまいます。
水なしだったらいけたかな??
これとこれが一緒だ!と、同じ玉子同士が分かっても、実際くっつけるのは最初は大変そうでした。どうやら少しずらすとハマるようだ…と分かってからはスムーズにくっつけられるようになりました。
形や色の認識したり、手指の発達を促すのに良さそうですね。お値段も手頃でおすすめです(^ ^)
ーーーーーーーーーーー
家におもちゃを増やしたくない、という方にはレンタルがおすすめ。
おもちゃの定額制サービス↓↓
この記事は2023/07/19に公開され2023/08/18に更新、308 ビュー読まれました。
コメントする